試行錯誤の結果、最近の足下はこんな感じになってます。
先に紹介しました、副会長のメインギターはカリカリピエゾのため、
足下補正はかかせません。
まず コンプで粒ぞろえ。
次に、銘機!?(生産中止)BOSS AD-5。
カリカリはMIC DISTANCEでそれなりに解消された感じでしょうか。
4バンドイコライザーは感度抜群なので、音作りに活躍します。
会場によって微妙に変えています。ここでもカリカリ補正。
副会長はミドルを控えめにする癖があります。
ストローク時は控えめで丁度いい感じがしますが、
ソロ時はやや音やせする気がします。
さらに、常にコーラスを薄めにかけて、カリカリ補正し、
最後に、ディレイ(ショートディレイを常時ON)
音の粒が少々はっきりする感じがします。
足下について、思うところをコメントすれば、いくらでもありますが、
これで決まりという域には達しておりません。
ん?足下に頼らず、ギターの腕を磨けと言うことか・・・(大汗)
副会長の足元のウリは、幻の名機「BOSS AD-5」ですな!
上位機種のAD-8よりもマニアの間の評判も良くて、
中古市場でも人気ですし。
私もですが、あまりエフェクターに凝り過ぎると、
アコギ本来の箱鳴り感が薄れてしまいますので、
必要最低限に抑えるのがキモですね。
アコギのアンプサウンドは、如何に生音に近づけるか
が大命題ですから!